強烈な残暑も影を潜め、毎日、雨が続いています。給食棟に寄せられた校内で収穫される夏野菜も秋の香りを乗せて少し色づいています。天の恵みと人々の業に感謝です。
皆さん、お久しぶりです。しばらくウェブサイトの更新をお休みしておりました。
遠軽は、厳しい残暑が続いております。
さて、本日は毎年恒例の相撲大会が行われました。近年、家庭学校に入校する生徒はどちらかと言えば、細身の力のない子どもが多いですが、日々の作業の中で体を鍛え、力をつけて行きます。そんな子どもたちが、海水パンツの上にまわしを締めて、力強く取り組む相撲は、見ているだけでも力が入ります。午前中は寮対抗のリーグ戦、午後は個人戦で全校7人抜き、学年別勝ち抜きなどを行いました。

更新遅れました!!毎年恒例の家庭学校、校長杯が行われました!!子供たちはバスケット、フットサル、ソフトボールの三種目を頑張ってくれました!!美味しいジンギスカンもお腹いっぱい頂きました。

今日は子供たちも待っていたグラウンド開き、午後はレクレーションでソフトボールをやる予定でした・・・。しかし例年よりも遅い雪解けと昨日の雨でグラウンドの一部は水たまりが出来ていました。急遽、体育館で行う
事となったフットサルでしたが、子供たちの生き生きとプレーする姿が心に残りました。また、ラフプレーや言い争いもなく生徒も職員も心から楽しむことが出来たひとときだったと思います。来週は校長杯(スポーツ大会)もあり楽しみにしています。

今日、いよいよ新学期がスタートしました。
この写真は、中学3年生の教室です。
今年の中3は8人です。
家庭学校の中心となって後輩の良い模範となり、
1年後それぞれの道に羽ばたいてほしいと願っています。
新年度になりました。北海道家庭学校では卒業してこの地を去った生徒もありますが、校長の交代をはじめとして職員の人事異動もあり多くの別れと出会いがありました。あたらしい仲間と新たな気持でこの年度の始まりを迎え、新しい試みにも進んで挑戦したいと思っています。みなさま、今年度もよろしくお願いいたします。

家庭学校で生活する子どもたちに学校の授業を教えてくれる望の岡分校の卒業式がありました。今年の卒業生は小学生2名、中学生8名の計10名でした。希望の高校に合格するなど新たな進路が決定した生徒は家庭学校も卒業することになります。卒業証書授与式には、生徒の地元出身校の校長先生らも参加して頂き、来賓には卒業する生徒の両親の姿もありました。式は厳粛に進み、思い出写真のスライドショーを見て、全校合唱「旅立ちの日に」を皆で歌い、終わりました。
本日は本館大掃除がありました。今年度、一年間お世話になった教室、玄関、トイレ、特別教室の窓や床を隅々まで綺麗にします。その後は明後日の卒業式に向けて、式場準備をしました。
震災から一年が経ちました。私は当日の揺れも感じる事はありませんでしたが、今日のその時刻にも何も意識できずに過ごしてしまいました。今も大変な生活を送っていられる方々もいると言うのに、自分の呑気さに腹が立ちます。地震当日、福島に住んでいた大学時代の友人に宛てた電子メールは遂に返信がありませんでした。
まだまだ傷癒ぬ日本列島ですが被災された方には改めてお見舞い申し上げます。また、亡くなられた方々にはお悔やみ申し上げます。

先日お伝えしたように昨日、雪像展がありました。昼からは結構な雪が降り、各寮舎の前庭に作られた雪像たちを見に行くのも少し大変でした。生徒は高さ二メートル程もある雪塊から一人で一つの像を制作します。それは大変なことでしょう。今年は審査方法を工夫し、生徒もゆっくり他寮の作品を見て歩く時間を作りました。
Just another WordPress site