慰霊祭

8月1日、北海道家庭学校では慰霊祭を行いました。

慰霊祭は、校祖留岡幸助を始め、過去に本校に関わりを持ちそして亡くなられた、理事、職員、生徒の霊を慰め敬う行事です。日本の習慣に倣ってお盆に近いこの時期に行い、各寮で実った野菜を供物として捧げます。

儀式は礼拝形式で執り行われ、最後に一人ずつ献花を行いました。

IMG_9130 IMG_9141

一学期終了

平成28年度の一学期が終了しました。

分校による授業が終了し、夏季休業に入ります。

写真は毎月恒例、町内の理容業者さんで構成される「月曜会」によるボランティア散髪の様子です。IMG_3887

 

 

 

 

 

 

 

もう一つの写真は本館大掃除に使われる道具です。

IMG_3890

 

 

 

 

 

頭も教室もすっきりして夏休みを迎えます。

釣り遠足

北海道家庭学校の敷地内に湧き出る泉は近くを流れる社名淵川に注がれます。社名淵川は渓流釣りの名所として有名な湧別川の支流となっています。

今日は本流の湧別川まで年一回の恒例、釣り遠足に出かけました。

アメマスとヤマメ、計7匹の魚が釣れたようです。子供と大人、合わせて50名以上の参加ですから釣果は良いとは言えませんが、自然と触れ合う良い経験ができたのではないでしょうか。

昼食には河原でジンギスカンを焼いて食べました。

天候に恵まれ楽しい一日となりました。

IMG_9061 (1) IMG_9107 (1)

マラソン大会

IMG_8919

 

初夏の炎天下の中、マラソン大会が開催されました。

以前は平和山山頂を目指し、折り返すコースでしたが、数年前より校内の生活圏を巡るコースを走っています。

IMG_9025IMG_8979今回は真夏日寸前まで気温が上昇し、強い日差しの照る中の苦しい走りとなりました。

退所を間近に控えたY君は一週目は3位を走っていたのですが、暑さに耐えきれず、最下位に転落してしまいました。彼は他生との日課から離れて就職に向けた実習を毎日頑張っていたため、練習もできず、疲れもたまっていたのでしょう。

それでも、誰も諦めず、全員が無事完走することができました。

 

運動会

gate

恒例行事の運動会が開催されました。施設と望の岡分校の共催行事となります。

朝はどんよりとした曇り空でしたが、昼には晴れて快晴となりました。

子供達の熱気が天に伝わったのだと思います。poster

家庭学校の運動会は徒競走やリレー、綱引きのような普通の競技もありますが、『作業は楽しい』や『一致協力』という独特の競技もあります。sagyou

生徒数の少ない学校なので、来賓の参加する以外の全ての競技に全員が出場します。

score

 

今年は紅組が勝ちました。

トラクター導入

家庭学校に新しいトラクターが納車されました。

100年の歴史の中で、家庭学校では4台のトラクターを新車または中古で購入しています。今回で5台目、新車になります。

家庭学校では創立2年目より、施設の中で酪農を営んでおります。そのために、広大な(今となっては一般農家に比べ小規模ですが・・・)牧草地を所有しております。そのため昭和40年台後半あたりからトラクターを導入しました。それまでは農耕馬を使用していました。

家庭学校に町立学校の分校が入って7年目になります。これまでは乾牧草の収穫には20kgほどの牧草の梱包を作って全校総出で作業を行っていましたが、分校の授業との兼ね合いで、この作業を続けることは難しいと判断しました。

過去の投稿より、牧草収穫の様子

そこで、一般的な農家でも利用されているロールベーラーを購入して、対応できるトラクターを導入することとしました。

ロールベーラー
ロールベーラー
新しいトラクター
新しいトラクター

 

17年前に新車で購入したトラクターは昨秋故障してしまい、これを期に入れ替えとなりました。

今度のトラクターはもっと長く使えるよう、大切に扱わなければなりません。

 

 

お花見

IMG_8087 IMG_8047北海道のオホーツク管内は日本で最も桜の開花の遅い地域のひとつです。

それでも北海道家庭学校の在る遠軽町はこの時期に夏日を記録するなど比較的暖かい日もあったりするので、この地域では開花の早い方です。ただ、家庭学校の敷地内はまた別で、遠軽町の市街地より2〜3日ほど遅い開花となります。

ゴールデンウィークを過ぎて今週やっと校内に桜の便りが届きました。

 

5月10日、「花見の会」が開催されました。年間予定で決められた開催日なので花が咲かなくても散っても雨が降ってもこの日に開催することとなっていました。

奇跡的に桜の花が咲き、天候にも恵まれ、本館前の桜の樹の下で歓談の時を過ごしました。

 

桜の他にも、エゾエンゴサク、ヒメイチゲ、キバナノアマナ、チューリップ、ヒヤシンスなど様々な花が校内を埋めています。

校長杯

5月4・5日と毎年恒例の校長杯が行われました。

今年は、4日に職員チームや各寮が対抗するミニバレー、5日には生徒個人戦によるオセロゲームが開かれました。

一日目のミニバレーでは、各チームが一つになって力を合わせ、体を動かしました。天候も良く桜が咲く中、お昼には外でジンギスカンを食べ、皆気持ちよさそうでした。

二日目のオセロゲームは、生徒同士で頭をひねりながらオセロを楽しんでいました。

卒業式

家庭学校に在籍する子どもたちが義務教育を受ける望の岡分校の卒業式が今年も執り行われました。卒業生一人一人がスピーチを行いましたが、先生方、ご両親に感謝の言葉を述べる途中で号泣する場面もありました。分校を卒業しても家庭学校は退所にならない子もいますが、ほとんどの子は高校に進学し、新しい生活を始めることになっています。IMG_2704

Just another WordPress site