北海道新聞社、北海道文化放送、道新サービスセンターが主催する、北海道千本桜運動として毎年、100本の苗木をいただき校内に植樹してきました。今年は5年目で最後の年になります。午後から全校作業としてグラウンドに集合し、土手の上の空き地に杭を打ち、スコップで穴を掘り丁寧に桜の植樹をしました。「今はまだ小さな苗木ですが、数年後、彼女を連れて、家族を連れて見に来て下さい」校長がはじめの挨拶で生徒たちに伝えました。
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
花見の会
朝から気持ちの良い青空が広がっていました。今日は花見の会です。とは言っても、ここしばらくオホーツク地方では低温が続き、あいにく桜の花は開いていません。例年ならば、本館前の桜の木の下で昼食会を開きますが、風も冷たかろうしということで、体育館での会食となりました。女性職員が拵えたおでんと太巻きをいただきながら、分校の先生方のダンスや各寮の出し物のゲームなどで盛り上がりました。
望の岡分校の浅利校長先生は閉会の挨拶で「桜はまだ咲かないけど、コブシの花は満開です。昔の人はコブシの花が下向きに咲くと、その年は雨が多く、横向では風が強い、上向では日照りになると教えてくれました。今年は上向きの花が多く、中には横向き、下向きのもあるので、程よい天気ななりそうです。」と仰いました。
雨のGW
散髪奉仕(月曜会)
4月24日 イースター礼拝
作業班
ご無沙汰しておりました。皆さんこんにちは。早春の花が何種類か咲いています。
本年度の作業班が今日の午後に始動しました。無断外出など、落ち着かない年度始まりだったため、予定より遅い開始となりました。今年度は山林、蔬菜1、2班、園芸、酪農があります。生徒たちはそれぞれの班に分かれ、それぞれの作業をします。
写真は、作業前の整列です。新年度から作業主任となった楠が点呼後、作業学習の意義と心得を述べ、各班の作業を開始しました。
無断外出
昨日、昼食後のことです。家庭学校の生徒数名が職員に無断で校外に飛び出しました。
家庭学校は、解放施設です。塀もなく、施錠もしません。その気になれば、生徒はいつでも隙を見て校門の外へ出ることができます。といっても、もちろん、それが許されているわけではありません。逃走とみなされます。無断外出です。
職員は生徒の人数が足りないことに気付き、すぐに捜索に出ました。夜になってもなかなか見つかりませんでしたが、家庭学校から車で30分程のところで発見されました。しかし、保護するに至らず、望の岡分校の先生方も加わり深夜まで捜索が続きました。
結局、紋別市の警察から保護されたとの電話が入り、全員の無事が確認されました。星のきれいな夜でした。昼間は春の陽気で暖かくなっていますが、夜は放射冷却現象でぐっと冷え込みました。行くあてもなくなり自ら家庭学校に連絡を求めたようです。
生徒の無断外出中にいろいろとご迷惑をおかけいたしました。申し訳ございません。お詫びを申し上げます。
4月5日平和山登山
春の足音
新年度です
新しい年度が明け、生徒、職員に新しい仲間が増えました。
日本全体で見ると大きな課題を持ち越した重苦しい年度明けでもありますが、北海道家庭学校では多少の人事異動があった以外には昨日と今日とで大きく変わることはありません。年度を通してみれば、100周年に向けた事業が本格的に始動します。
本年度も生徒指導、環境整備、農作業等に追われる毎日になると思われますが、皆様方には、より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。