カテゴリー別アーカイブ: 未分類

慰霊祭


本日は慰霊祭を行ないました。礼拝堂に集い、本校に関係し亡くなられた生徒、職員、理事らの霊を供物、献花、讃美歌をもって慰めました。また、午前中には、最寄りの墓地に埋葬される関係者の墓参も一部の生徒、職員により行われました。

海水浴


今日は海水浴に来ています。オホーツク海の海岸は決して海水浴に的した気候ではありませんが、生徒たちはよろこんで海に入ります。今日は気温は低いですが、晴天に恵まれそこそこの海水浴日和となりました。

牧草収穫


牛舎の牛たちに与える牧草の収穫作業が始まりました。今年は晴天が続かず、例年よりも開始時期が遅れています。使用する機械は、できる限りの整備をしたつもりでしたが、故障や不調があり作業はなかなか捗りませんでした。それでも調整をしながらなんとか畑一枚分の収穫を終えることができました。今日、収穫できなかった分は明日に回すことになりました。晴れると良いのですが。

運動会



今日は、北海道家庭学校及び望の岡分校の運動会でした。前日まであまりよくない天気が続きましたが、当日は朝から天候に恵まれ、趣向を凝らした組み立て体操や家庭学校の伝統的な競技である「作業は楽しい」などですがすがしい汗を流すことができました。遠いところからわざわざお越しいただき、あたたかいご声援をいただいたお客様、並びに生徒のご家族の皆様には深く感謝いたします。

6月の誕生会


6月の誕生会がありました。食事は家庭学校で採れたワラビやフキの入った山菜おこわでした。お楽しみ会では、生徒による、物あてクイズやギター演奏があり、望の岡分校の先生による演奏もありました。写真は、おぐら先生とにしき先生が押尾コータローの曲をエレアコギターとカホン(椅子状の打楽器)を使って演奏しているところです。

春のマラソン大会


 北海道家庭学校では、春と秋に一度ずつマラソン大会を行います。今日がその日でした。ここ数日は晴れの日が多く、今日も汗ばむ陽気となり、マラソンをするには少し厳しい天候となりました。
 けがをして参加できなかった生徒が一名あった意外は、全生徒が完走となりました。最後にゴールした生徒は、運動の苦手な子で、トップとの差が倍以上になりましたが、ゴールの際には拍手で迎えられました。しかし、途中、他走者の妨害など不正があったものは順位から除外されました。残念です。

こぎつね


 今朝は、カッコウが鳴きました。先日からハルゼミの声もちらほらと聞きます。春はもう終盤に差し掛かり、初夏が訪れようとしています。
 校内にはキタキツネが生息しています。この季節になると、子ギツネが巣穴からひょっこりと顔を出し、活動的になります。時にいたずらをしたり、寄生虫を運んだりとあまりうれしくないこともありますが、やはり、子ギツネの愛らしい姿には癒されます。

こごみの天ぷら


本日の給食にこごみの天ぷらが添えられていました。とてもサクサクとして美味しかったです。こごみは校内の山林で職員が採ったものです。校内では、他にもウド、タラノメ、ギョウジャニンニク、ヤマワサビなどの春の山菜が採取でき、生徒と一緒に山菜採りを楽しむこともあります。
なお、家庭学校では山菜採りのための山林への立ち入りはご遠慮いただいております。どうぞ、ご了承下さい。