
昨日、一昨日と北海道のオホーツク海沿岸の地域は、大型の低気圧に見舞われ、嵐となりました。そのため、一昨日に予定していた音楽発表会が本日行われることになりました。
生徒はそれぞれ、ギター、ドラム、ベース、キーボード、ボーカルのパートに別れて、学年毎にバンド演奏をしたり、合唱を歌ったりしました。
失敗してしまった生徒はもう一回やりたいと一生懸命でした。


今年も、毎年恒例の園遊会が開催されました。
各寮や職員等が屋台で料理やお菓子等を振るまい、参加者全員で味覚を楽しむ行事です。
ボランティアの各団体も参加していただき、やきそば、おこわ、ポップコーン、ピザパン、ソーセージ、うどん、お汁粉、ソフトクリーム、クッキー、フライドポテト,チョコバナナをいただきました。店を出すのも、食べるのも毎年とても楽しみな集いです。
北海道家庭学校及び、遠軽町立遠軽東小学校/遠軽中学校・望の岡分校の大運動会が澄み渡る晴天のもと開催されました。
家庭学校の運動会は、寮対抗の競技があったり、作業班の作業を模した競技「作業は楽しい」があるのが特徴です。
組体操や競技の練習を通して、生徒たちは仲間との信頼関係を築きながら、いっそう逞しくなっていました。
長い長い冬も終わり、こちらもようやく桜の咲く季節となりました。先日、家庭学校では毎年恒例の花見の会(さくらまつり)がひらかれました。あいにくの悪天候続きで、当日も余りよい予報ではなかったので、体育館での開催でした。肝心の桜の花は、日当りのいいところに数輪、咲くのみで、それは残念でしたが、花より団子ということで、皆多いに楽しんだことでしょう。バンド演奏や、ダンス、クイズ、漫才、劇など、余興も楽しいものばかりでした。
本日、家庭学校内にある、遠軽中学校及び遠軽東中学校の望の岡分校で、卒業証書授与式が執り行われました。家庭学校生徒の内で、今年義務教育を終える中学三年の生徒と次年度中学に上がる小学6年生の生徒が今日、その課程を終えます。普段は離れて生活している卒業生のご家族、兄弟も来校し、感動を分かち合いました。全校合唱では生徒のピアノ伴奏により『旅立ちの日に』を歌い、スライドショーで思い出を振り返る等、心に残る卒業式でした。
毎年恒例の雪像展が開催されました。
生徒は自分でテーマを決め、デザインし、一人一体の像を作成します。最終的には職員が審査し優秀作を決定します。今年も迫力のある雪像が揃っていました。
毎年恒例のスキー学習が始まりました。
家庭学校のスキー学習は一週間、午前午後を通して、集中的に行われます。
自衛隊遠軽駐屯地から隊員がボランティアで来ていただき、
校内の神社山と呼ばれる斜面に簡易リフトを設置したスキー場で指導していただきます。
今年は天候にも恵まれ、気持ちのよい毎日でした。
スキー学習が終われば、各種競技が始まります。怪我のないように気をつけたいものです。
今日、勤労感謝の日は北海道家庭学校では、収穫感謝祭と位置付けられています。前日には、一年の収穫や作業の成果を発表する作業班発表を行い、今日は締めくくりとして、収穫感謝記念礼拝を行いました。発表では、生徒、職員、来客の方からも質問が飛び交いました。また、これからの家庭学校の作業をより良いものにするための助言も先輩職員から沢山頂きました。
今日は今季初の積雪がありました。長い残暑に続き、秋も比較的に暖かく経過して、初雪、積雪も例年より随分と遅いようです。根雪はいつ頃になるでしょうか。
家庭学校では、作業班発表の準備期間の真っ最中です。生徒、職員でこれまでの作業の成果、これからの展望を確認し、皆の前で発表します。生徒たちは、そのためのグラフや表を午後の学習時間を使って、模造紙に一生懸命書き込んでいました。
一月前には、まだ暑い暑いと言っていたものですが、今では霜が降りる日もあり、秋を通り越して冬がやってきそうな勢いです。そんな中、北海道家庭学校では恒例行事、秋のマラソン大会が執り行われました。これまでは、平和山頂上を折り返すコースでしたが、今回から諸事情により、寮舎等のある生活圏を中心としたコースとなりました。それでも森の中、木々の間を抜ける気持ちのいいマラソンコースです。トップの生徒は、約5kmのコースを2位に大きな差を付けて、20分55秒でゴールしました。参加生徒は全員、完走することが出来ました。
Just another WordPress site