カテゴリー別アーカイブ: 未分類

アイスキャンドル

 みなさん、こんにちは。

 家庭学校ではクリスマスの準備に向けて忙しい日が続きます。
 写真はアイスキャンドルをつくっている所です。
 連日氷点下まで下がる気候をうまく利用しながら、氷の筒を作っていきます。
 ここ数日は、暖かい日が続き(雨も降りました)、うまく筒にならないものもあるのですが、おおむね(各寮毎に)順調にアイスキャンドルを作っています。
 何とか、当日までにある程度の数を確保し、校内に沢山のアイスキャンドルを設置したいと思っています。
 クリスマスの夜に幻想的な雰囲気を演出できればと思います。

音楽発表会

 みなさん、こんにちは。

 本日、本校音楽室にて音楽発表会が開催されました。
 クラス単位でそれぞれバンドを中心に演奏が行われました。
 中卒生、小学生、中1、2、3、職員、全校合唱とそれぞれ緊張しながらも一生懸命取り組んでいました(写真は、職員バンドの様子です)。
 音楽発表会も終わり、2学期も残すところ後わずかとなりました。
 午後からの大掃除を行いました。本館をきれいにし、長かった2学期もまもなく終わろうとしています。

自衛隊の音楽慰問


 みなさんこんにちは。

 今日は2度目の更新です。
 本日午前中、本校体育館にて、陸上自衛隊遠軽駐屯地曽友会による音楽慰問が行われました。
 迫力ある和太鼓や金管バンドによるバンド演奏に生徒達は聴き入っていました。
 遠軽駐屯地の皆様、本当にありがとうございました。
 

クリスマスリース


 みなさんこんにちは。

 遠軽の冷え込みはいよいよ厳しく、今朝の外気温は−15度程度、朝の本館の温度は−4度でした。
 先日、本館と給食棟に手作りのクリスマスリースが飾られました。
 本校ベテランの斉藤先生と園芸部の職員・生徒が力を合わせて作って下さいました。
 松ぼっくりや周りの枝など、リースの材料は本校の森から集めたものです。
 クリスマスリースが飾られるといよいよ、家庭学校にクリスマスのシーズンがやってきたと感じます。
 皆様も良いクリスマスをお過ごし下さい。
 

冬の山作業

 みなさん、こんにちは。

 ある程度の雪が積もり、総合学習の時間に、冬の作業として山に入ることが多くなりました。
 上の写真はカラ松の除伐をしているところです。
 校内には、先輩方がカラ松を植林した森がいくつかあります。
 植林したカラ松もある程度の段階で手入れをしないと、きちんと成長してくれません。
 混み合っている枝をある程度の段階で切り落とすことで、カラ松林に日光が当たるようにします。
 また、枝を丁寧に切り落とさないと将来的に材にした際に、ふしが目立つようになります。
 生徒達は先輩方が作ってくれた森の中で沢山の事を学んでいることと思います。
 

冷え込んできました。


 皆さんこんにちは。

 暖かくなったり、寒くなったりと天候がいまいち安定しませんが、写真にあるように数日前に雪が降りました。
 今回の雪は割と多めで、ここ数日の冷え込みもあり、路面はスケートリンクのようにツルツルです(生徒は大はしゃぎですが・・・)
 急激な天候の変化に何とか着いていけるように頑張りたいと思います。
 皆様もお体にお気をつけ下さい。

山作業の安全講習


 みなさんこんにちは。

 本日午後からの作業班(総合学習)で、山作業の安全講習が行われました。
 参加したのは、3つの作業班の生徒・職員です。
 家庭学校では、冬場に多くの生徒が本校の山に入り、除伐・間伐等の山作業を行います。
 山作業は危険が伴う大変危険な作業ですから、使用する道具一つにしても安全講習が欠かせません(もちろん、小さな子にも出来る安全な山作業も沢山あります)。
 作業の中で、私達は常に危険と隣り合わせであることを生徒に意識させたいと思っています。
 昔の生徒は「楽しみながら力がつくから、山作業が好きだ」と言い、寒い中、冬山に入り作業をしたそうです。
 圧倒的な自然の恵みの中、今年の冬も生徒達は、「山作業」の中から多くのことを学ぶことと思います。

薬物防止教室


 みなさんこんにちは。

 前回、遠軽は本格的な冬に入った事をお伝えしましたが、ここ数日は一転、暖かい日が続きました。
 今日も日中は10度位まで、気温が上がったそうです。
 さて、先日12月3日(金)、本校音楽室にて、遠軽警察署生活安全課の方を講師にお招きし、生徒達に薬物・タバコ等の予防教育を行っていただききました。
 本校の実情に合わせた、非常に具体的な内容をお話しいただきました。
 また、薬物・タバコの実害についての話だけでなく、警察というのがどのような組織か、身近に感じるようなお話も沢山して下さり、生徒もよく話を聞いていました。
 ふりかえりのアンケートの中には70%の生徒が「わかりやすかった」と応えていました。
 身近な関係機関にご協力戴くことによって、私達も多くの事を学びました。

冬支度


 みなさんこんにちは。

 先日、家庭学校に本格的な冬が訪れつつあることをお伝えしました。
 今日は、家庭学校の冬支度についてお伝えします。
 家庭学校では、本格的な冬の訪れの前に校内で冬支度が行われます。
 写真は校内にスノーポールを設置している所です。
 スノーポールとは、雪が降り、溝が見えなくなった時に、車が路肩に落ちないように知らせるための目印です。
 広大な校内敷地の一部の、特に交通量の多い箇所に生徒とともに設置していきます。
 このほか、数週間前には、収穫した野菜を保存のために土にしまい込む「野菜収納」も各寮でそれぞれ行われました(野菜は外に出してしまうと凍ってしまい、室内に入れておくと日持ちしません)。
 本格的な冬が訪れようとします。
 私たちも長く厳しい冬に備えたいと思います。

本格的な冬の訪れです。


 みなさんこんにちは。

 家庭学校の冬も本格的になりつつあります。
 昨日は朝から小雪が降り、路面は白く凍り始めました。
 根雪(雪が溶けない状態が続くこと)にはまだなりそうもありませんが、朝晩の冷え込みは厳しくなっています。
 ちなみに、今朝の遠軽の気温は−3度、家庭学校の敷地は−5度程度でした。
 張り詰めた空気の中で見られる朝日はとても綺麗でした。