皆さんこんにちは。
ここ数日の降雪も何とか収まり、日中穏やかな天気の中で過ごしました。
行事明けとはいえ、生徒のみんなも何とか学習に集中しようとがんばっていました。
午後からは通常通り、総合学習が行われました。各班に分かれ、生徒達も作業に汗を流しました。
写真は、雪の中をかき分けながら運搬作業をしている様子です。
そりを使い色々な物を運搬しました。
雪が滅多に降らない地域では、そりは遊びの道具として使われるでしょうが、こちらでは立派な仕事の道具となります。今日も私達の作業の中で大いに活躍してくれました。家庭学校にはスキー板を貼り付けた本格的な手作りそりもあります。
厳しい自然の中、生徒達は1日1日成長していきます。
皆さんこんにちは。
昨日に引き続き、今朝も朝から小雪が降り続けていました。
今日の午前中はスキー大会第1回目・距離競技が行われました。
早朝から、職員がコースをスノーモービルで何度も圧雪したこともあり開始時刻までには何とかコースが整いました。
写真は距離競技の様子です。
校内の雪道のコースをひたすらスキーで漕いでいきました。余りの苦しさに、息切れしたり、足がつったりした生徒も続出しましたが、参加した生徒達は途中であきらめることなく、最後まで懸命に取り組みました。
競技の後は、寮母さん達が温めておいてくれた缶コーヒーをみんなで飲みながら一息つきました。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
みなさんこんにちは。
本日2度目の更新です。
本日午後から、全校作業として、明日のスキー大会距離競技のための雪踏みを行いました。
家庭学校のスキー競技とは、距離・滑降・大回転・回転の4種目を指し、それぞれの記録を学年毎に競い合います。
距離競技とは、本校神社山から牛舎の牧草地の中を大きく漕ぎながらゴールを目指す競技です。
なだらかな平地をひたすらスキーで漕いでいく競技なので、生徒にとっては滑降などのスキー技術よりは長距離をスケーティングする技術や体力等が問われることになりそうです。
今日の午後はコースの下見もかねてみんなで実際のコースを雪踏みしていきました。
昨日からスノーモービルで何度も圧雪したコースも、今朝からの降った雪にすっかり覆われてしまいました。
ただし、コースを再度踏み直すことになりましたが、牛舎の外に出ている牛や、普段は入れない牧草地の景色を眺めたりと比較的のんびりした作業でした。
雪はまだ降り続けています。
明日のコースコンディションが少しでも良いものであればと思います。
みなさんこんにちは。
今日は道東を中心に、荒れ模様の天気です。
朝からの降雪と吹雪で校内は白一色になりました。
写真は夕飯前の寮舎でのひとときです。
家庭学校は他の児童自立支援施設と大きく異なり、朝晩寮舎の炊事場で、生徒は寮母手作りの食事を食べます。
炊事場が寮舎の真ん中にあるのも家庭学校ならではでしょう。炊事場には寮母とお手伝いの生徒が入り、みんなの夕飯を作っています。
夕作業を終えた生徒は、炊事場の雰囲気を近くで感じながら、温かい雰囲気の中で将棋に興じていました。
食事が出来るのを近くで楽しみに待っている、寮母と自然な会話が生まれる、そんな雰囲気を大切にしたいと思います。
外はものすごい吹雪です。
明日は午前中からスキー距離の大会があります。
午後からの雪踏みは大変かと思いますが、生徒と共に何とか頑張りたいと思います。
みなさんこんにちは。
スキー学習もあけて、生徒は1週間ぶりの本館学習です。今一調子の上がらない生徒もいますが、少しずついつものペースに慣れてくるのでしょう。
午前中は、月曜会による散髪奉仕がありました。
月曜会とは、遠軽町の理髪店の方が自主的に結成して下さっている家庭学校生徒の理髪ボランティアの団体です。
もう30年以上お世話になっています。
広めの教室に散髪用の椅子(もらい受けた物)を運び入れ、さながら教室が大きな理髪店のようになります。
生徒達は、学年毎に教室に入り、月曜会の方々に丁寧にカットをしてもらいました。散髪後の生徒の表情はなんとも子どもらしく、すがすがしいものがありました。
月曜会の方々のご支援にいつも感謝の気持ちで一杯です。心から感謝したいと思います。
みなさんこんにちは。
本日午前中は、音楽室にて週毎の日曜礼拝が行われました。
司式は捧先生でした。
聖書の中の『創世記』についてのお話がありました。
生徒は静かに耳を傾けていました。
午後からは、休日日課なので神社山でスキーを楽しみます。
スキー学習で学んだことを忘れないうちにということなのでしょう。
それにしても生徒は元気です。
みなさんこんにちは。
写真は、早朝の牛舎の様子です。
朝6時位なのですが、まだ薄暗いです。
ちなみに今朝の気温は氷点下16度でした。
昨日のブログにあるとおり、この2時間後にはキラキラとしたダイヤモンドダストを見ることが出来ました。
こんなに寒い日でも、牛舎の中は意外と暖かいのです。
もちろん暖房設備は一切ありません。
外から牛舎の中に入ると思わず驚くことでしょう。
本校には40数頭の牛がいますが、その牛の体温だけで十分に暖かく感じるのです。
生き物もののもつ温かさは凄い、そんな当たり前のことに気がつかされました。
今日は、昨日までのスキー学習も終わり、生徒は1日ゆっくりと過ごしています。
来週からまた本館学習がスタートします。
気持ちを入れ替えるためにもゆっくりと心と身体を休めてもらいたいものです。
みなさんこんにちは。
今日はスキー学習の5日目でした。
最終日の今日は、街のスキー場で全生徒がスキー検定を受検しました。
朝からスキー道具を学校のトラックに積み込み、バスに乗って街のスキー場に向かいました。
検定は午前中に行われました。
一般2級~4級、ジュニア1級~4級までそれぞれの組に分かれ、みな懸命に取り組みました。
午後からは、お世話になった自衛隊の先生方とそれぞれの班毎に分かれ、広いゲレンデでスキーを楽しみました。
写真は、スキー学習の閉会式の様子です。
最初に検定の合格発表が行われました。合格ラインをクリアできずに、残念な結果に終わった生徒もいましたが、そのことも含めて全てが良い経験になったことと思います。
その後、ご指導下さった先生方から沢山の励ましの言葉をいただきました。生徒はこの1週間の色々な教えを振り返りながら真剣に話を聞いていました。
この1週間、朝8時30分から午後3時まで、休むことなく生徒達は一生懸命にスキー学習に取り組みました。
スキー技術の習得以上に、人の話を聞く態度、見る態度、最後まで取り組む態度を学習の中で学んでくれたのではと感じました。
学び多い一週間でした。
お疲れ様でした。
そして、ご指導下さった遠軽自衛隊の先生方に心から感謝をしたいと思います。
ありがとうございました。
札幌方面では、毎日雪が積もり除雪作業も大変と聞きますが、遠軽町はさほどでもなく例年に比べれば積雪は少ないように思います。
ただ、気温は例年並みで今朝は氷点下20℃位でした。
隣町の紋別では流氷が見えてきたとも聞きます。
そのせいでしょうか、昼もあまり気温が上がらず窓の外をみると空気中の水蒸気が氷ってできるというダイヤモンドダストが見られました。
手元にあった携帯電話のカメラでビデオを撮影しました。
肉眼で見るほど綺麗には撮れませんでしたが、
キラキラしたものがなんとなく確認できるかと思います。
みなさんこんにちは。
今日は暦の上では大寒と呼ばれる日で、字のごとく非常に寒い1日でした。オホーツク海にも流氷が見えてきたようです。
ちなみに今朝の気温は氷点下20度程でした。
今日はスキー学習の4日目でした。
朝の集合時、生徒達にもそろそろ疲労の色が見え始め、所々で疲れを口にする生徒も出始めました。
それでも、スキー学習が始まると、相変わらずとても意欲的な取り組みを見せていました。
今日は、明日のスキー検定(スキー学習の総括の意味を込めて、最終日は全生徒がスキー検定を受けます)に向けて、受験級毎に再度班を編成し直し、それぞれが自衛隊の先生方の教えを受けました。
神社山に何本ものポールを突き立て、検定本番に見立てながら何度も練習に取り組みました。
月曜日からスタートしたスキー学習もいよいよ明日を以て終了します。
明日の検定で生徒のみんながスキー学習の身につけた力を発揮出来ることを祈っています。
Just another WordPress site