授業参観日

 皆さんこんにちは。

 今朝も相変わらずの厳しい寒さでした。
 この冬、遠軽は氷点下以上の気温にならない厳しい寒さが連日続いています。このような寒さは実に25年ぶりとのことです。

 今日は午前中に望の岡分校の授業参観が行われました。
 分校の先生方の工夫を凝らした授業と生徒の取り組みの様子を家庭学校の寮母や本校(遠軽中学校)の校長先生、教育委員会の方々が参観していきました。

 寮母達に見られながらの生徒達は、少し緊張しながらも照れくさそうに授業に臨んでいました。
 普段の寮生活の中でみせている様子と学校での様子の違いに色々と感じる所もあったようです。
 誰が来ても、誰に見られても動じることなく授業に臨める力を身につけて欲しいと思っています。
 

映画試写会

 本日2度目の更新です。

 本日、夕方5時半から本校体育館で、現代ぷろだくしょん製作の映画「大地の詩」の試写会が行われました。暖房が入っているとは言え、夜の体育館はかなり冷え込んでおり、コートを着用しながらの鑑賞でした。
 
 試写会には、監督や映画関係者、家庭学校生徒と映画に協力してくださった地域の方々が出席しました。
 
 「大地の詩」は映画会社製作による校祖留岡幸助先生の生涯を描いた作品です。
 今日の試写会を皮切りに各地でロードショーされることと思われます。詳しくはリンク先の現代ぷろだくしょんからアクセスしてみて下さい。

 映画の中には私達家庭学校の創設当時の様子も描かれていました。
 今現在の家庭学校を生きている私達は、毎日の生活をおろそかにせずに、生徒の成長のために地に足をつけた活動を継続していかなければと深く感じました。
 

調理実習

 皆さんこんにちは。

 今朝の外気温は氷点下20度程度でした。このくらいの寒さになると肌にぐっとくるような感触が実感できます。
 お陰様で朝の空気はとても澄んでいました。
 空気を吸い込むと全身がシャキッとするような気がしました。

 写真は小学校5,6年生の調理実習の様子です。
 朝から準備をして、午前中の時間を使い、ご飯と味噌汁作りに挑戦したようです。
 家庭学校では、生徒が炊事場に入り、寮母と日々の食事をつくる文化がありますが、小学生の生徒はほとんどが本格的に調理に加わることもないので、今回の調理実習はとても新鮮だったようです。
 緊張した表情で真剣に包丁を扱いながら、ネギや豆腐を切っていました。
 (お昼ご飯前ですが)最後は、生徒と先生で、手作りのご飯と味噌汁をおいしくいただきました。

雪の中で

 皆さんこんにちは。

 ここ数日の降雪も何とか収まり、日中穏やかな天気の中で過ごしました。

 行事明けとはいえ、生徒のみんなも何とか学習に集中しようとがんばっていました。
 
 午後からは通常通り、総合学習が行われました。各班に分かれ、生徒達も作業に汗を流しました。

 写真は、雪の中をかき分けながら運搬作業をしている様子です。
 そりを使い色々な物を運搬しました。
 雪が滅多に降らない地域では、そりは遊びの道具として使われるでしょうが、こちらでは立派な仕事の道具となります。今日も私達の作業の中で大いに活躍してくれました。家庭学校にはスキー板を貼り付けた本格的な手作りそりもあります。

 厳しい自然の中、生徒達は1日1日成長していきます。

スキー大会・距離競技

 皆さんこんにちは。

 昨日に引き続き、今朝も朝から小雪が降り続けていました。

 今日の午前中はスキー大会第1回目・距離競技が行われました。
 早朝から、職員がコースをスノーモービルで何度も圧雪したこともあり開始時刻までには何とかコースが整いました。
 
 写真は距離競技の様子です。
 校内の雪道のコースをひたすらスキーで漕いでいきました。余りの苦しさに、息切れしたり、足がつったりした生徒も続出しましたが、参加した生徒達は途中であきらめることなく、最後まで懸命に取り組みました。
 競技の後は、寮母さん達が温めておいてくれた缶コーヒーをみんなで飲みながら一息つきました。
 生徒の皆さんお疲れ様でした。

全校雪踏み(スキー距離大会)

 みなさんこんにちは。

 本日2度目の更新です。
 
 本日午後から、全校作業として、明日のスキー大会距離競技のための雪踏みを行いました。
 家庭学校のスキー競技とは、距離・滑降・大回転・回転の4種目を指し、それぞれの記録を学年毎に競い合います。
 距離競技とは、本校神社山から牛舎の牧草地の中を大きく漕ぎながらゴールを目指す競技です。
 なだらかな平地をひたすらスキーで漕いでいく競技なので、生徒にとっては滑降などのスキー技術よりは長距離をスケーティングする技術や体力等が問われることになりそうです。
 
 今日の午後はコースの下見もかねてみんなで実際のコースを雪踏みしていきました。
 昨日からスノーモービルで何度も圧雪したコースも、今朝からの降った雪にすっかり覆われてしまいました。
 ただし、コースを再度踏み直すことになりましたが、牛舎の外に出ている牛や、普段は入れない牧草地の景色を眺めたりと比較的のんびりした作業でした。

 雪はまだ降り続けています。
 明日のコースコンディションが少しでも良いものであればと思います。

夕飯前のひととき

 みなさんこんにちは。

 今日は道東を中心に、荒れ模様の天気です。
 朝からの降雪と吹雪で校内は白一色になりました。

 写真は夕飯前の寮舎でのひとときです。
 家庭学校は他の児童自立支援施設と大きく異なり、朝晩寮舎の炊事場で、生徒は寮母手作りの食事を食べます。
 炊事場が寮舎の真ん中にあるのも家庭学校ならではでしょう。炊事場には寮母とお手伝いの生徒が入り、みんなの夕飯を作っています。
 夕作業を終えた生徒は、炊事場の雰囲気を近くで感じながら、温かい雰囲気の中で将棋に興じていました。

 食事が出来るのを近くで楽しみに待っている、寮母と自然な会話が生まれる、そんな雰囲気を大切にしたいと思います。

 外はものすごい吹雪です。
 明日は午前中からスキー距離の大会があります。
 午後からの雪踏みは大変かと思いますが、生徒と共に何とか頑張りたいと思います。

月曜会・散髪奉仕

 みなさんこんにちは。

 スキー学習もあけて、生徒は1週間ぶりの本館学習です。今一調子の上がらない生徒もいますが、少しずついつものペースに慣れてくるのでしょう。
 
 午前中は、月曜会による散髪奉仕がありました。
 月曜会とは、遠軽町の理髪店の方が自主的に結成して下さっている家庭学校生徒の理髪ボランティアの団体です。
 もう30年以上お世話になっています。

 広めの教室に散髪用の椅子(もらい受けた物)を運び入れ、さながら教室が大きな理髪店のようになります。

 生徒達は、学年毎に教室に入り、月曜会の方々に丁寧にカットをしてもらいました。散髪後の生徒の表情はなんとも子どもらしく、すがすがしいものがありました。
 月曜会の方々のご支援にいつも感謝の気持ちで一杯です。心から感謝したいと思います。

日曜礼拝

 みなさんこんにちは。

 本日午前中は、音楽室にて週毎の日曜礼拝が行われました。
 司式は捧先生でした。
 聖書の中の『創世記』についてのお話がありました。
 生徒は静かに耳を傾けていました。
  
 午後からは、休日日課なので神社山でスキーを楽しみます。
 スキー学習で学んだことを忘れないうちにということなのでしょう。
 それにしても生徒は元気です。
 
 
 

真冬の牛舎

 みなさんこんにちは。

 写真は、早朝の牛舎の様子です。
 朝6時位なのですが、まだ薄暗いです。
 ちなみに今朝の気温は氷点下16度でした。
 昨日のブログにあるとおり、この2時間後にはキラキラとしたダイヤモンドダストを見ることが出来ました。
 こんなに寒い日でも、牛舎の中は意外と暖かいのです。
 もちろん暖房設備は一切ありません。
 外から牛舎の中に入ると思わず驚くことでしょう。
 本校には40数頭の牛がいますが、その牛の体温だけで十分に暖かく感じるのです。
 生き物もののもつ温かさは凄い、そんな当たり前のことに気がつかされました。

 今日は、昨日までのスキー学習も終わり、生徒は1日ゆっくりと過ごしています。
 来週からまた本館学習がスタートします。
 気持ちを入れ替えるためにもゆっくりと心と身体を休めてもらいたいものです。